Old/sampou.org/CategoryTheory_圏論勉強会ノート

CategoryTheory_圏論勉強会ノート

CategoryTheory:圏論勉強会ノート


宿題の回答など説明が長くなるものをこのページに書きます。


グラフの圏 Graphで、X×X=Xを満たすXを求める

有限なグラフに限れば、以下の3通り。

  • 何もないグラフ
  • 点が1つだけのグラフ
  • ループが1つだけのグラフ

【証明】

  • 関手 A, D: Graph → Set を定める。(Setは集合の圏)
    • 任意の対象 X について、A(X) は X の矢印部分の集合を、D(X)はXの点の部分の集合を指す。
    • 任意の X ∈ Graph に対して、Set内の射 s, t: A(X) → D(X) が常に、たかだか2つだけ存在する。
  • Graph の object X, Y について、X × Y が存在する とは、下記2条件がともに成り立つことと同義とみなせる:
    • A(X×Y) = A(X) × A(Y)
    • D(X×Y) = D(X) × D(Y)
  • X×X=X となる object X を仮定すると、
    • A(X×X)=A(X)×A(X)=A(X)
    • D(X×X)=D(X)×D(X)=D(X)
  • A(X), D(X) ∈ Set であり、かつ Set の対象で X × X = X を満たす X は(有限集合なら) 0 と 1しかない。
    • ∴ A(X)、D(X)= 0 or 1
  • 以上のA(X)とD(X)の組み合わせのうち、正しく s, t が定義できるのは次の3通り
    • (A(X), D(X)) |→ (0, 0)
      • … Xは、何もないグラフ
    • (A(X), D(X)) |→ (0, 1)
      • … Xは、点が1つだけのグラフ
    • (A(X), D(X)) |→ (1, 1)
      • … Xは、ループが1つだけのグラフ

Test 5 の 1 (P.301)

11通り。

  • http://www.osk.3web.ne.jp/~usitukai/images/kenron060709/DSCN0151.JPG
  • 考え方
    • 2つのarrow A, A’ とそれぞれをドメインとする射 s, t, s’, t’ を考える。
      • s=t, s’=t’の場合、それぞれがくっついてるか離れてるかで2通り。
      • s=t, s’≠t’の場合、s = s’, s = t’, とそのどちらでもないのと3通り。
      • s≠t, s’≠t’の場合、
        • 2つの点を共有する場合、s = s’ と s = t’ の2通り。
        • 1点だけ共有する場合、s = s’ と s = t’ と t = s’ の3通り。
        • 全く共有しない場合、1通り。

Test 5 の 2 (P.301)

D = [・] , A = [・→・] , I = [・→・→・]

I × I = 2D + 2A + I

なんでかっていうと、I × I はこんなの

 ・ ・ ・
  / /
 ・ ・ ・
  / /
 ・ ・ ・

/ は斜め上向きの矢印。


Test 4 の 1 (P.300)

  • B×C=1 であることから、任意のobject X と f:X→B に対して B×Cへの射 は!bxc : X → B×C は uniqueに存在する。
  • productの性質から、p1: B×C→B は常に unique に存在して、p1 o !bxc = fが常に成り立つ。

以上から、任意のobject XからBへの射 f は必ず存在してunique。

よって B=1。

Test 4 の 2 (P.300)


Test 3 の 3 (P.299)

後で書く。


Session 26 Exercise1 (P.280)

  • f: X -> A, g: X -> B から定まる X -> A×B の射を <f,g>(横ベクトルのつもり)
  • f: A -> X, g: B -> X から定まる A+B -> X の射を [f,g](縦ベクトルのつもり)
  • a: A -> A, b: A -> B, c: B -> A, d: B -> B から定まる A+B -> A×B の射を {a,b,c,d}(2×2行列のつもり)
  • identity map {1,0,0,1} を I、その逆射をα(ie. I・α = α・I = id)
  • A×B からの projection を p1,p2
  • A+B への injection を j1,j2

とする。

以下 domain,codomain を明記しないので適宜判断してください。

【1】

 [<a,b>,<c,d>] = <[a,c],[b,d]> = {a,b,c,d}

【2】

 {a,b,c,d}・p1 = <a b>
 {a,b,c,d}・p2 = <c d>
 j1・{a,b,c,d} = [a c]
 j2・{a,b,c,d} = [b d]

特に

 I・p1 = <1 0>
 I・p2 = <0 1>
 j1・I = [1 0]
 j2・I = [0 1]

【3】

 <f g>・h = <f・h g・h>
 h・[f g] = [h・f h・g]

【4】

 <f・p1  g・p2>・I = <f・p1・I  g・p2・I>(【3】より)
 = <f・[1 0]  g・[0 1]>(【2】より)
 = <[f・1 f・0]  [g・0 g・1]>(【3】より)
 = <[f 0]  [0 g]>(id と 0-map の性質)
 = {f 0 0 g}(【1】より)

 I・[j1・f  j2・g] = [I・j1・f  I・j2・g](【3】より)
 = [<1 0>・f  <0 1>・g](【2】より)
 = [<1・f 0・f>  <0・g 1・g>](【3】より)
 = [<f 0> <0 g>](id と 0-map の性質)
 = {f 0 0 g}(【1】より)

まとめて

 <f・p1  g・p2>・I = I・[j1・f  j2・g] = {f 0 0 g}(対角行列)

これは identity map が(×)関手と(+)関手間の自然変換であることを示している。

【5】

 {f 0 0 1}・α・{1 0 0 g} = {f 0 0 1}・α・I・[j1 j2・g](【4】より)
 = {f 0 0 1}・[j1 j2・g](αは I の逆射)
 = [{f 0 0 1}・j1  {f 0 0 1}・j2・g](【3】より)
 = [<f 0>  <0 1>・g](【2】より)
 = [<f 0>  <0・g 1・g>](【3】より)
 = [<f 0> <0 g>](id と 0-map の性質)
 = {f 0 0 g}(【1】より)

同様に

 {1 0 0 g}・α・{f 0 0 1} = {f 0 0 g}

まとめて

 {f 0 0 1}・α・{1 0 0 g} = {1 0 0 g}・α・{f 0 0 1} = {f 0 0 g}

【6】

 f1: X -> A, g1: A -> C, f1: X -> B, g2: B -> D に対して
 <g1・f1 g2・f2>: X -> C×D を X -> A×B -> C×D で分解して考えると
 
 <g1・f1 g2・f2> = <g1・p1 g2・p2>・<f1 f2>
 = {g1 0 0 g2}・α・<f1 f2>(【4】より)

同様に

 f1: C -> A, g1: A -> X, f1: D -> B, g2: B -> X に対して
 
 [g1・f1 g2・f2] = [g1 g2]・[j1・f1 j2・f2]
 = [g1 g2]・α・{f1 0 0 f2}(【4】より)

【7】

 f + g = [g 1]・α・<1 f>(定義)
 = ([1 1]・α・{g 0 0 1})・α・({1 0 0 f}・α・<1 1>)(【6】より)
 = [1 1]・α・({g 0 0 1}・α・{1 0 0 f})・α・<1 1>(結合律)
 = [1 1]・α・({1 0 0 f}・α・{g 0 0 1})・α・<1 1>(【5】より)
 = ([1 1]・α・{1 0 0 f})・α・({g 0 0 1}・α・<1 1>)(結合律)
 = [1 f]・α・<g 1>(【6】より)
 = [f 1]・α・<1 g>(図式をひっくり返して眺めてみると)
 = g + f(定義)

つまり f+g = g+f

【Exercise1 の証明】

{g1 g2 g3 g4}・α・{f1 f3 f2 f4} の(1,1)成分である [g1 g2]・α・<f1 f2> を変形する。

 [g1 g2]・α・<f1 f2> = ([g1 1]・α・{1 0 0 g2})・α・({f1 0 0 1}・α・<1 f2>)(【6】より)
 = [g1 1]・α・({1 0 0 g2}・α・{f1 0 0 1})・α・<1 f2>(結合律)
 = [g1 1]・α・({f1 0 0 1}・α・{1 0 0 g2})・α・<1 f2>(【5】より)
 = ([g1 1]・α・{f1 0 0 1})・α・({1 0 0 g2}・α・<1 f2>)(結合律)
 = [g1・f1 1]・α・<1 g2・f2>(【6】より)
 = g2・f2 + g1・f1(定義)
 = g1・f1 + g2・f2(【7】より)

Temperley-Lieb Algebraのtrace

U_i1・U_i2・U_i3・… の trace を計算する Haskellプログラム

n はドット数(テキストでは3)、xs は U_i1・U_i2・U_i3・… を表現するリスト [i1,i2,i3,…]

 trace n xs = n' + c  where
   (_,(n',c)) = until (null.fst) f (xs,(n,0))
   f (xs,(m,c)) = ([low..m-2]++xs',(m-1, if low==m then c'+1 else c'))  where
     (xs',low,c') = foldl g ([],m,c) xs
     g (xs,low,c) x
       | x < low-1 = (x:xs,           low, c)
       | x > low+1 = ([low..x-2]++xs, x,   c+1)
       | otherwise = (xs,             x,   if (x==low) then c+1 else c)
 {-
 -- The Ear
 > trace 3 [1,2]
 1
 -- Unit
 > trace 3 []
 3
 -}

Last modified : 2008/06/18 17:21:08 JST