Old/sampou.org/CategoryTheory_圏論勉強会_ConceptualMathematics_Session32-Session33
CategoryTheory_圏論勉強会_ConceptualMathematics_Session32-Session33
CategoryTheory:圏論勉強会:ConceptualMathematics:Session32-Session33
第二十三回圏論勉強会
2006-11-12(日) 男女共同参画センター4F 学習室B 9:00〜17:00
写真:http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/data/200611/ct/
出席者
中村 今井 |ス
+-----------------+ |ク
| | |リ
| | ||
+-----------------+ |ン
shelarcy rpf 酒井 |
Session 32
- Exercise 2 (a)
- Exercise 2 (b)
- テキストに出てくる subobject classifier いろいろ
- ※ “classifier” の名前はテキスト未出
- 集合の圏における subobject classifier
- グラフの圏における subobject classifier
dynamical system における、“chaotic” な subobject classifier を考えてみた … よくわからない
- Exercise 3
- 全く手付かず。というか手が出なさそう。
- 「sub-dynamical system of N = (N,σ) which contains the element 0」は 「dynamical system X = (X,σ’) およびNへの injective射 i: X → N で i(x) = 0 となる x ∈ X がある」 と解釈する。
- その i(x) = 0 となる x を 0’ と書く。
- 以下利用する等式は
- σ(n) = n+1
- i(0’) = 0
- i(σ’(x)) = σ(i(x)) (i は dynamical system の射だから)
- 射 r: N → X を
- r(0) = 0’
- r(n+1) = σ’(r(n))
- で定める。(r が dynamical system の射である条件 r(σ(n)) = σ’(r(n)) は後者の式そのもの)
- i・r = id_N の証明
- i(r(0)) = i(0’) = 0
- i(r(n)) = n と仮定すると i(r(n+1)) = i(σ’(r(n))) = σ(i(r(n))) = σ(n) = n+1
- 数学的帰納法より i(r(x)) = x。よって i・r = id_N
- r・i = id_X の証明
- r(i(x)) = y として両辺を i すると 【*】i(r(i(x))) = i(y)
- 上記で示した i・r = id_N を【*】に使うと i(x) = i(y)
- i は injective なので x = y。よって r(i(x)) = y = x。よって r・i = id_X
- Exercise 4
第二十四回圏論勉強会
2006-12-10(日) 男女共同参画センター4F 学習室B 10:00〜17:00
写真:http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/data/200612/ct/
出席者
日下部 田中 久井 |ス
+-----------------------+ |ク
| | |リ
| | ||
+-----------------------+ |ン
豊福 shelarcy 酒井 今井 |
始まる前の雑談
- 継続の話
- 2chの「ここまで読んだ」は実は継続だったのだ!
- な、なんだってー?!(AA略
- それって要は栞のことじゃないのか
- 栞も継続
- ソーシャルブックマークを使って「ここまで読んだ」を共有すると便利じゃないかな?
- データベースカーソルも継続?
- 2chの「ここまで読んだ」は実は継続だったのだ!
- PS3 はオーディオ機器として優秀らしい(こちらか2次会か昼食時か、どのタイミング話したか忘れたのでとりあえずこちらに書いておきます。)
Session 32 Exercise 4
- 前半(復習)
- 後半
2次会
- 巴の由来 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%B4
- 勾玉の形の由来は? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%BE%E7%8E%89
- New Zealand の Zealand って? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
- 「本物のプログラマはHaskellを使う」第5回のListではなくMaybeを使う意義について
- どっかの日記で、難し過ぎるって書いてなかった?
- Maybe で3ページ使うのはやりすぎ
- 印刷用のページにいけば分かるように、実際には前回と分量は変わらない
- でも、だからこそやり過ぎとも言える
- これって注釈に書くべきことじゃない?
- 編集の方があんまり注釈に書くのを好まない
- 注釈に書くくらいなら、本文中に書けというスタンス
- runInteractiveProcess という長い名前がダメ
- Java プログラマなら平気かも
- ここの部分が全体を長くしている原因
- 他に Maybe をオプションを与えるために使うような関数が、GHC や Hugs などのライブラリにはない。
- 別のライブラリを使わせようとすると、インストールさせたりしないといけなくて面倒
- そういう関数が無いのはある意味当然。「hoge :: Maybe B -> A」という関数よりも、「hoge :: A」と「hogeWithB :: B -> A」という関数を提供することが好まれるので。
- もっと簡単に使える関数があれば、それを使っていたんだけど……
- 何か適当な関数を作成して、ライブラリに取り入れてもらうべし。そうすれば、その関数を使って(短く)原稿を書くことができる
- 説明のために関数が必要なのって、ライブラリに取り入れる正当な理由になるかしらん
- Control.Monad に forM_ という前例がある
- 説明のために関数が必要なのって、ライブラリに取り入れる正当な理由になるかしらん
- 他に Maybe をオプションを与えるために使うような関数が、GHC や Hugs などのライブラリにはない。
- 同じく System.Process にある runProcess は余計に使うための説明が面倒
第二十五回圏論勉強会
2007-1-21(日) 男女共同参画センター4F 学習室B 10:00〜17:00
出席者(午前)
久井 田中 フランクおおざっぱ |ス
+---------------------------+ |ク
| | |リ
| | ||
+---------------------------+ |ン
shelarcy シ 今井 |
出席者(午後)
久井 田中 フランクおおざっぱ |ス
+---------------------------+ |ク
中| | |リ
村| | ||
+---------------------------+ |ン
日下部 shelarcy 酒井 今井 |
写真 : http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/data/200701/ct/
始まる前
- 数学の本を書いてコミケで売ろう
Session 33
- Exercise 1
- 解答(ピンボケ)
- 任意のT、任意のx:T→Xについてx ∈ B が成り立っているから、白板真ん中下の図式が任意のTで可換
- T=A、x=αとおけば、A→Bが存在
- 解答(ピンボケ)
- Exercise 2
- Exercise 3
- 解答
- 確かに、A ⊆ not not A になっている
- 解答
- Exercise 4 は時間切れ
2次会
Last modified : 2007/02/26 02:08:17 JST